七四式電子観測儀 ver. 4.5.1 を公開しました。
ElectronicObserver ver. 4.5.1ElectronicObserver ver. 4.5.1 (patch) (上書きインストール用・軽量) ※ patch は Version 4.5.0 環境の方のみ使用可能です。新規導入・Ver.4.4.x をご使用の方はフル版をインストールしてください。
◆ インストール方法はこちら(起動しない場合ご確認ください) ↑ ブラウザが起動しない場合、zip のセキュリティ許可にチェックを入れたか確認してください(詳細は上記リンクより)◆ ブラウザの表示がずれる(黒帯が出る・クリック判定がずれる・タブレットPCでログインできない)方はこちらをご確認ください更新内容:
* 任務:「特設護衛船団司令部、活動開始!」の達成条件を修正
* 任務:「練習航海及び警備任務を実施せよ!」の進捗管理に対応
* 戦闘:僚艦夜戦突撃に対応した
* グループ:艦名列でのソートで「母港ソート順」を選択できるようにした
取り急ぎ直近のアップデートへの対応を行いました。
グループの変更については、「艦名」列のソートに艦これ本体側で使っているソートキーを使えるようにした感じです。
工夫すれば艦これ本体と同じソート順にできる…はずです。(確かめてはいないのでダメだったらすみません)
設定→サブウィンドウ→グループ→艦名列のソート順 で変更可能です。
(既存の項目としては、 図鑑番号順(デフォルト)・あいうえお順 があります。)
コメントへの返信等は追記をご確認ください。
◆ コメントへの返信等
大変遅くなりました…
◇ 2020/06/01 ここから追記分>> グループ:タブを消してしまったので復元したい
おそらく独自に作成・設定したタブを復元したい、ということだと思いますが、具体的な設定については私は知らないので何とも言えません。以下は推測です。
タブの新規作成自体は、タブがあるエリアで右クリック→グループを追加 で可能です。
(もしよく似た設定のタブが既にあるなら、それを右クリック→グループをコピー が速いです)
フィルタの項目に「除外」が見当たらない、とのことですが、包含/除外リストのことでしょうか?
これへの追加は、下部テーブルに表示されている艦の行(例えば、「伊401改」とある行)を右クリック→除外 で行えます。除外した艦はそのリストには表示されなくなります。
誰を除外したか確認したい場合は、テーブルを右クリック→フィルタ設定→包含/除外リスト タブから確認できます。
(「包含リスト」となっているコンボボックスを「除外リスト」にすると出てきます。)
うっかり消してしまった時用に、Settings/ フォルダを定期的にバックアップしておくとよいです。グループ関連の設定データは Settings/ShipGroups.xml に保存されています。
また、ヘルプもありますので一度ご確認ください。
https://github.com/andanteyk/ElectronicObserver/wiki/ShipGroup>> token 経由のリンクがブロック?
おそらく海外から接続されている方かと思いますが、私には接続環境が分からないので何とも言えません。
ver. 4.5.0 でブラウザを更新したため、その影響があるのかもしれません。
特殊な接続を行っているのだとしたら、「デフォルト設定のまま」ではおそらく動作しないと思います。ヘルプを参照してみてください。
>> ブラウザ:マウスの戻るボタンが効く
私の環境では自動ログインしないようになっているので、盲点でした…
再現が取れました、直せるかは分かりませんが見てみます。
>> ブラウザ:ブラウザだけ閉じたい
良い PC を買ってください。
というのは冗談としても、おっしゃっている手法が無難だと思います。
ただ、空白ページへのジャンプは誤爆する不利益のほうが多そうなので実装しません。
別案として、内蔵ブラウザを使用せず、お使いの外部ブラウザ(Firefox, Chromeなど)で艦これ本体を動作させる手法も考えられます。
だいぶ昔の記事なので今同じ方法で動くか微妙なところですが、以下のヘルプページをご参照ください。
プロキシを手動設定する方法>> グループ:グループが閉じられない
ファイル→レイアウト→レイアウトのロック のチェックを外してください。
外したくなければ、設定→ウィンドウ→ロック中でもフロートウィンドウを閉じる にチェックを入れてください。
>> 遠征可否:外部ファイル化
残念な設計のため、そのほうがすさまじく手間がかかります。すみませんが都度ご報告ください。
待てなければ自力でコード修正して、もしよければ PR を作成していただけると…
(MissionClearCondition.cs に判定があります)
>> 艦型を追加とは?
艦型ID と艦型名のペア (例えば、99: Atlanta級) について、新しい艦船のものを追加した、ということです。
艦型名は API からは得られないので、開発者が手動で追加する必要があります。
図鑑自体はいじっていませんが、今まで艦型のところ(艦種にカーソルを合わせると出ます)に「不明」と出ていたのが正しく表示されるようになった、というだけです。
>> BGM が保存できない
確か BGM だけ HTTP 206 (Partial Content) で来るので、通信ライブラリで検出できない仕様になっていたため、だったかと思います。
>> 資源チャートがリセットされた
どのバージョンからアップデートしたかによります。年オーダーで前のバージョンの場合、フォーマットが変わっているかもしれません。
ただのテキストデータなので、メモ帳か何かでつなぎ合わせれば読み込めるかもしれません。
(バックアップはとっておいてください)
◇ 2020/06/01 ここまで追記分>> 艦隊:艦隊分析ページに反映できなくなった
こちらでは以下の手順で反映できました。
艦隊ウィンドウの艦名を右クリック→「艦隊分析ページへコピー」→艦隊分析ページの「艦隊反映」ページ一番下のテキストボックスにペースト→反映ボタンをクリック
これではない等あれば、行った操作手順 or 対応してほしい箇所を詳しく記載していただけると助かります。
>> ブラウザ:マウスの戻る・進むボタンが効いてしまう
戻る・進むをブロックする処理は実装していて、こちらで使用しているマウス(Buffalo BSMBW11)では操作がブロックできています。
以前も logicool 製品で操作が効いてしまう問題は報告があったので、それらのマウスでは何か別のシステムで通ってしまっているのかもしれませんが、私はそのマウスを所有していないためテストできません。
もし支障がないならマウスボタンに戻る・進む以外のキーを割り当てるとよいと思います。
>> ブラウザ:音量操作・ミュート関係が正しく動作しない
ブラウザ(chromium)側の仕様変更についてこちらでも正しく把握できていないところがあるので、現在調査中です。
>> 遠征可否:A4: 南西方面連絡線哨戒で正解判定だったのに失敗した
艦これ wiki を確認したところ判定式が更新されていたので、以降の更新で対応します。
もし反例・間違い等あれば、ぜひ 艦これ wiki を更新の上その旨連絡いただけますと助かります。
>> 通知:大破進撃通知が出ない?
最近実装を変更した覚えはありません… 出ないというとどのレベルで出ないのでしょうか?
(ウィンドウだけ出ない、音だけ出ない、特定条件下(旗艦大破など)では出ない、etc...)
>> Win-Tab でエクスプローラがクラッシュする
本ツールの問題というよりは、お使いの PC の問題な気はします…
一応こちらでは Win-Tab で正常に動作しました。
>> 艦隊プリセット表示ウィンドウの追加
そこまで需要はあるものでしょうか…?
>> ブラウザ:CPU 負荷とメモリ使用量が大きい
内蔵ブラウザ(chromium)と艦これ本体側の問題かと思われるため、こちらではどうしようもないと思います。
ただ、こちらでは消費メモリが 200 MB 未満になっているため、1 GB もたまるのは何らかの問題があるのかもしれません。
とりあえず思いつくのは定期的な再起動でしょうか…?
自動的なプロセス中断については、結局のところ本ツールの再起動とほぼ変わらないので、そちらで代用してください。
>> ブラウザが起動しない
オンラインヘルプ(本ページ、ダウンロードリンクの下にリンクがあります)をご参照ください。
>> グループ:見出しの高さが保存されない
本来は保存される実装です…
以前から対策は入れているのですが、環境によっては保存されない場合があるようです。すみません…
>> ブラウザ:画面が明滅する
不思議ですね… 少なくともこちらの環境では発生したことはありません。
動画をパッと見た感じクリックに反応して明滅しているように見えます。完全に推測ですが、クリックに反応するツールやユーティリティ(例えばマウスジェスチャでなにかするとか…)を導入していたりしますでしょうか?
>> API の読み込みに失敗しました
デバッグメニューを無効にしてみてください。
設定→デバッグ→起動時に API リストをロード を無効化するとよいです。
>> ブラウザ:画面中心が拡大される
ズームを調整してみてください。ブラウザのツールバーの🔎アイコンから調節できます。
>> 艦隊:合計パラメータ表示
艦隊ウィンドウの艦隊名部分にマウスカーソルを合わせてみてください。
>> ブラウザ:キー入力がブロックされる?
ブラウザにフォーカスが合っているときのキー入力は EOBrowser.exe で受け付けています。
(本体側 ElectronicObserver.exe には、ソフト側で転送しているイメージです)
余計なお節介かもしれませんが、マクロによる操作はお勧めしません。
>> 艦これ本体側で表示されない装備がある
全艦娘の装備を外した状態で、廃棄画面の最後のページの SS を撮影し、運営に投げるとよいかもしれません。
(上部の装備数表示と廃棄ページの個数に齟齬が出るため)
>> 図鑑・編成出力:画像が表示されない
1. 本ツールを終了します。
2. BrowserCache , KCAPI フォルダを削除します。(心配なら KCAPI フォルダはバックアップを取っておいてください。)
3. 本ツールを起動し、設定を開きます。
4. 通信→通信内容を保存する にチェックを入れ、Other にチェックを入れます。
5. 艦これに接続して、各種画像を表示させます。(例えば編成画面の詳細を開くなど)
以上の手順で表示されるか試してみてください。
>> 入渠での泊地タイマー?
艦隊一覧 ウィンドウに表示されます。なければ 設定→サブウィンドウ→艦隊→泊地修理タイマを表示する にチェックを入れてください。
>> json ファイルが溜まっていて動作が重い
通信ログは基本的にはデバッグ用なので、通常のユーザには不要なファイルです。
通信内容を保存するのところの Request/Response のチェックを外してください。
- 2020/04/26(日) 15:58:57|
- リリース
-
-
| コメント:39
その後、いくつか実験して解ったことを列記します。
・4.2.0以降で発生する
・4.2.0以降でもブラウザ部分を戻すと発生しない(x86、x64フォルダー内を4.1.1)
・4.5.0以降は引数が変更になったためか上記は不可(まぁ、仕方ない)
・ブラウザ部分起動直後しばらくは発生しない(例えば、再読み込みボタン押下で着任し直すと直る)
★発生後もマウスで操作すれば発生しない(前の機種も今回の機種もタッチパネル搭載のノートPC)
おま環じゃねーか。という話ではありますが、何か対策を思いつくようであれば、対応していただけると助かります。
- 2020/05/13(水) 06:34:14 |
- URL |
- のら猫 #sqCyeZqA
- [ 編集 ]
へっぽこPCを使用しております。
74式のブラウザでゲーム画面を表示させて放置すると、プロセスの方でCPUが20~30%程度持っていかれてしまいます。
かといって74式を終了させてしまうと遠征等の通知が聞けなくなります。
仕方ないので、ブラウザのメニューから「移動」を選んでgoogle.comへページ移動して、遠征や疲労回復したら
再ログインという手順を踏んでいます。
お手数をおかけしますが、ブラウザに白紙ページへ移動するボタンもしくは機能を実装していただけないでしょうか?
もしくは、内部ブラウザを一旦終了させることができると非力なPCにとってはブラウザ再起動によるメモリリーク解消にもなるので、とても助かります。
もし、他にCPU使用率を下げる手段があるのならばご教授くださると助かります。
※5/26追記しました
- 2020/05/25(月) 17:26:35 |
- URL |
- #001se2J2
- [ 編集 ]
ロジではないOS標準ドライバーで動くマウスでも戻る障害が発生したので色々試していたのですが、
キャッシュを消したため自動ログインせずに艦これトップページからログインフォームを経由して始めたところ、
戻るが機能することなく正常に動作していることに気付きました。
起動後最初に表示される艦これトップページ(/detail/kancolle/)では戻るは機能しており、
ゲーム紹介、ギャラリー、ログインフォームなど一度手動で他のページに移動を行うと戻るが無効化されるようです。
自動ログインだと最初のページがゲーム画面になるので、
トップページと同じく戻るが有効のままということでしょうか。
どうもマウス側というよりはブラウザ側の問題のように見えるのですが、
どうなんでしょうね。
- 2020/05/29(金) 08:28:44 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
ブラウザのツールメニューの表示・非表示についてなのですが、
現在の表示(上下左右に配置)と非表示 とを簡単に切り替えできるような機能ができれば欲しいです。
ショートカットキーによるトグル切替、あるいは
アプリケーション上部メニュー内に、ツールメニューにあるような配置→上下左右・非表示の選択を作っていただければと。
というのも、非表示はツールメニュー自身から割と簡単にできるのですが、一度非表示にしたあとの再表示方法が、設定に潜っていかないと無いのでちょっと分かりにくい&手間だと感じたからです。
そんな切り替えをする事自体が私的な用途になるのでわがままにもなりますが、もし余力があればよろしくお願いします。
- 2020/06/03(水) 16:34:34 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]